2020/06/14

補色のお話①

スタッフブログ
補色のお話① こんにちは!クレバリーホーム福島店の山並亜弓です。

最近色彩の勉強をしていまして、
補色のお話とインテリアのお話をしたいと思います。

まず補色についてです。

上記のような色相を環状にしたものを色相環といい、
この色相環で対角線上にある色同士のことを【補色】といいます。
なので赤の補色は水色、紫の補色は黄緑にあたります。

この補色同士の色を隣り合わせると
互いに色が鮮やかに見えるという効果があります。


洋服やインテリアなどにこの補色対比を利用することで
表情を明るく見せたり、お部屋をおしゃれに見せることができます。

おしゃれに見せる方法としては対角線上にある
補色の色を組み合わせるのではなく
補色の2つ隣の準補色の色を合わせるのが良い組み合わせです。


わたしが成人式の時に赤い着物を着たのですが、
補色として襟のところや髪飾りに黄緑の色を使うことで
顔の表情を明るく見せるように組み合わせをしました。

あとは浴衣で紺の色を着た際には赤の帯や髪飾りを
合わせるとまとまった印象になりますが、
同系色の紫や青で合わせてしまうと
色の境目がぼんやりと見えてしまうようになります。


この補色はお化粧にも利用することが出来ます。
わたしは顔が赤くなりやすいため、
グリーンのCC下地を使うことで
赤みを抑えるようにしています。

青いクマには黄色のコンシーラーを使うことで
色を抑えることができます。


こちらの補色をインテリアで活かしたものを
説明したいと思っていたのですが
お時間がきてしまいましたので
また次のブログで説明できればいいなと思います。

次の更新日は来週の日曜日になりますので
ぜひご覧くださいませ。

資料請求・ご質問などお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ
0120-363-537

(定休日:水曜日・木曜日)

クレバリーホーム公式SNS