2025/04/03
知っていると便利!
ロールスクリーンの操作方法!
スタッフブログ

こんにちは!クレバリーホーム相馬店です!
カーテンには、ロールスクリーンやシェードカーテン、バーチカルブラインドなどたくさんの種類があります。そんな中、操作方法にもいろいろな種類があることをご存知でしたか?
どんな場所に取り付けを検討しているかによって、便利な操作方法はちがいます。
そこで、今回はロールスクリーンの操作方法について事例を用いれながら解説していきます!
プルコード式
コードを引いて、生地の上げ下げをする方法です。
コードを引いた分だけ生地が降り、少し引くと自動的に巻き上がりワンタッチで
操作ができます。
小さなお子さまがふれるループ状のコードやチェーンがないため安全性も高いです。
しかし、巻きずれが起きたり掃き出し窓など大きな窓ではかがんで操作しなければ
いけないため不向きです。
ワンタッチチェーン操作
チェーンを引いた分だけ生地が降り、少し引くと自動的に巻き上がります。
生地が自動的に巻き上がるので、高さのある窓や連窓・操作頻度の高い窓におすすめです。
立ったまま操作ができるので、テラス窓に適しています。
チェーン式
チェーンを引いて、生地を上げ下げします。引いた分だけ生地が上下する、誰にでも
分かりやすい操作です。
小窓から大開口の窓まで幅広く対応でき、立ったまま操作できるのでテラス窓に
適しています。
リモコン操作(電動)
座ったままリモコン操作できるので、手の届かない高窓や大きな窓・複数ある窓での操作に
便利です。
小さなお子さまがふれるループ状のコードやチェーンがないため安全性も高いです。

いかかでしたか?ロールスクリーンの操作方法について、検討することは少ないと思います。
付ける位置によっては、毎日上げ下げするためこんな方法があるんだなと、少しでも知って
いると毎日の生活においてストレスが少なくなると思います。
ぜひ、ご参考にしてみてください。
【参考】https://www.blind.co.jp/products/movie