
こんにちは!クレバリホーム相馬店です。
内装を考える際に、床やクロスを重要視されていませんか?
実は、ウィンドウトリートメントもお部屋の印象を変える重要なアイテムになっています!
そもそもウィンドウトリートメントとは、窓周りを装飾的に演出することをいいます。
また、カーテンやロールスクリーンなど製品の総称として使われることもあります。
今回は、ウィンドウトリートメントの種類について施工写真と一緒にご紹介します!
カーテン

ウィンドウトリートメントで代表的なカーテンは、厚手の生地の「ドレープカーテン」と
透け感のある薄地の「レースカーテン」の組み合わせが一般的です。
レールから吊り下げて左右に引いて開閉するため、簡単に外からの視線や光を調整することができます。
生地の洗濯や取替が簡単にできるため、模様替えやお子様の成長に合わせた生地
選びができることも魅力的です。
ロールスクリーン

生地を巻き上げるようにして開けることが特徴的です。
遮光性や遮熱性、水回りにも使える生地があるためお部屋の用途に合わせた生地選びが可能になります。
また、ロールスクリーンを取り付ける位置によっても与える印象は異なります。
上の事例写真では、窓枠の外側にロールスクリーンを取り付ける「正面付け」がされています。
正面付けは窓枠全体を覆うため遮光性が高く、窓を大きく見せることができます。

窓枠の内側にロールスクリーンを取り付ける「枠内付け」は、すっきりとした印象を与え
エアコンやカーテンレールとの干渉の心配もありません。
しかし、隙間から光が漏れてきてしまう可能性があるため主寝室などには不向きです。
調光ロールスクリーン

ドレープとレースをボーダー状に組み合わせた生地を前後に配置し、2枚をスライドさせて
重なり具合を変えることで取り込む光の量が調整できる特徴的があります。
光の量を細かく
調整することができ、圧迫感を与えずスタイリッシュに見せることができます。
プリーツスクリーン

扇状のようにじゃばら状に加工された生地を開けたり折りたたんだりして調光できる
ことが特徴的です。
布地や和紙調と生地にバリエーションがあるため洋室はもちろん、
タタミコーナーや和室など和空間にも合わせやすいです。
シェード

正式には「ローマンシェード」といい、生地をたたみ上げるようにして開けることが
特徴的です。
小窓や縦長の窓など、カーテンだともたついてしまう窓でもシェ―ドなら
スタイリッシュな見た目にすることができます。
生地をカーテンと揃えてコーディネート
できるため、同じ部屋の中でも統一感のある空間にできることも魅力です。
ブラインド

横型ブラインドは、コードで昇降が調整でき、羽根の角度調整によって光の入り方を細かく
調整できることが特徴です。
素材によっても特徴や雰囲気は異なり、ウッドブラインドは
モダンやナチュラルといったいろいろなテイストに合わせられ、アルミブラインドは水に
強く、キッチンや浴室に使用できるものがあります。
バーチカルブラインド

縦型ブラインドとも呼ばれ、縦に並んだ羽根の角度を調整することで、光や視線を調整する
ことができます。
スタイリッシュなデザインのため、空間をおしゃれに見せるとともに開放的な印象を持たせることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ウィンドウトリートメントによって与える雰囲気は異なります。
種類や特徴を抑えるだけでも、理想の空間に近づけることができるためぜひ参考にしてみて
ください!
また、製品によって操作方法の種類もあるため、つける場所や目的に合わせて
使いやすい操作方法を選びましょう!
⇓⇓ロールスクリーンの操作方法のご紹介をしていますので、ぜひチェックしてみてください
知っていると便利!ロールスクリーンの操作方法!